瓦チップ “セラヴィエ” のご紹介


(ンンン?なんか聞こえてくるぞ?)
「あなたぁ~、今日はお庭の雑草抜く約束でしょう?」
「えぇ…?(そんな約束したかな)、ん~わかりましたぁ!」
「ねぇ、草抜きも大変だし、防草対策しない?瓦チップってのがいいみたいよ?」
「あーホムセンに売ってるよね?どういうのが良いか、ちょっと調べてみるか~。」
お庭をお持ちのみなさんも、防草対策や景観で一度は悩まれたことがあるのでは?
どうもこんにちは、やもらです。
どんなお庭でも美しさをキープするには継続的な管理が必要。
やもらンちの隣のご夫婦も先週末額に汗して草抜いてたなぁ。
そんなみんなのお庭をもっと “ステキ”に“カイテキ”に!
今日はベストルーフから瓦チップ “セラヴィエ”を紹介するよ。
よくある瓦チップとの違いや活用法をチェックして、“セラヴィエ”でワンランク上のお庭を手に入れよう!
ただの瓦チップじゃない!?“セラヴィエ”の特徴
原料は未使用の瓦
ベストルーフの“セラヴィエ”は、瓦を製造する際に発生する寸法違いや割れなどで
製品化できなかった ”未使用の瓦“ を原料としています。
石州瓦のメーカーが破砕から梱包まで行っており、角も取られているので手を切る心配もありません。
原料の土色で、明るいオレンジ色をベースに瓦の名残である銀黒がポイント。
有害な鉛やアスベストも含まれていません。



ガーデニング用品として広く使われるようになった瓦チップ。
価格の安い瓦チップの材料は屋根から降ろした”廃材”であることが多い。
降ろされた瓦はそのまま廃棄されるが、砕いてそのままチップにすれば、
ガーデニング用品に大変身☆彡ってわけ。
し か し!
屋根材として使用した瓦には、固定する為の釘やコーキングが混ざっていることも。もちろん選別されてはいるが、安全性は確保したいところ。
また、単一の瓦ではない場合、複数色混在していることもあるので購入の際は注意。
豊富な粒度
製造の過程で、粒度については4つに分類されています。





ホームセンターなどで販売されている瓦チップは、粒度が選べないことも多い。その点、“セラヴィエ”はメーカーが破砕した後にふるいにかけて選別してくれている点がありがたい!
ユーザーの好みや使う場所によって粒度をチョイスして欲しい。
“セラヴィエ”の活用術 あんなトコ・こんなトコ
“セラヴィエ”はガーデニング用品としての使い方の他に、防草砂利や防犯砂利としてもご利用いただけます。
意外な使い方としては、瓦の多孔質と有害物質を含まないという点を気に入っていただき、メダカを飼う
水槽の砂利として使っていただきました!





水質浄化に役立つバクテリアが繁殖しやすく、ろ材としても活躍してるぞ
まとめ
今日は瓦から生まれた砂利、“セラヴィエ”をご紹介いたしました。
最近は、メンテナンスの大変さから、あえてお庭を造らないという声も聞きますが、
緑に囲まれる住環境もやっぱりいいものですよね。
そんな皆様のお庭をもっと素敵に快適にするお手伝いができればうれしいです。
“セラヴィエ”はベストルーフで販売しております。
また、ご自宅への配達も承っておりますのでお気軽にお問合せください。
【セラヴィエ】
《販売単位》トン袋単位での販売となります
5㎝厚で16㎡ 施工できます
1袋あたり 0.8㎥ 入っています
《本体価格》
定価 35000円(税抜き)/ 袋


《配達条件と運賃》
4㌧ユニックまたは2㌧ユニックにて荷下ろしいたします。
ユニックでの横降ろしのみ。開梱につきましてはお客様でお願いいたします。
運賃は配達地域や数量によって異なりますので別途お見積りいたします。
その他、ご不明点あればお気軽にお問合せください。